ミネラルウォーターって、ものによって甘いと感じたりするものもありますよね?
先日知人に勧められて試しに飲んでみたミネラルウォーター・・・水なのに酸っぱいの。
普通に水だと思って飲んだら、うぇ・・・ってなりそうな味(笑)
でも後味はちゃんと水なんですよ(笑)
ミネラルウォーターの味の決め手って何だろう?という疑問です。
ミネラルウォーター硬水と軟水で味を比較
軟水と硬水の違いは、「硬度」の違い。
硬度というのは、水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、日本では一般的に、硬度が100mg/L 未満を軟水、100mg/L 以上を硬水としています。
WHO(世界保健機関)が定める基準では硬度120mg未満が軟水、120mg以上が硬水とされています。
「硬度」というのはカルシウムとマグネシウムの含有量なので、これらの濃度が高い硬水は、口当たりが重く苦みを感じます。
逆にカルシウムやマグネシウムの濃度が低い軟水は、まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴です。
日本の水のほとんどが軟水です。
ヨーロッパや北米には硬水が多く、これは大地を形成する地殻物質が異なるため。
天然水は地中にしみ込んだ雪や雨水が地層中で汚れやゴミを濾過し、地層中のミネラルを吸い取って湧き出しています。
ヨーロッパや北米の大陸では地層に接する時間が長いことで硬水に、日本は国土が狭く地層に浸透する時間が短いため軟水というように、硬度の違いを生み出す要因のひとつに地形があります。
また、水の硬度はその土地の食文化と密接に関連しています。
肉がメインの西欧料理ではミネラルが不足しがちなため、ヨーロッパでは硬水で不足しがちなミネラルを補っています。料理で肉の臭みを取るためにも硬水は適しています。
日本も食の欧米化が進み、食事だけではミネラルが不足しがちになっているとのこと。
私たちが普段飲んでいる水道水や国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水なので、日本人には硬度の低い軟水のほうが飲みなれているため好まれる傾向にありますね。
日本の湧き水や井戸水で飲むような、「甘くておいしい水」は、「硬度0」に近い場合が多いというので、カルシウムやマグネシウムはほとんど入っていないということですね(;^_^A
ミネラルウォーター味の違いの決め手は?
前回も比較した内容ですが・・・
普段お店でよく目にするミネラルウォーターの100ml当たりのミネラル量を見てみました。
今度は飲み味についてですが、日本の軟水・硬水基準です。
南アルプスの天然水(サントリー) 軟水
富士山のバナジウム天然水(アサヒ飲料) 軟水
アルカリイオンの水(キリン) 軟水
エビアン 硬水
クリスタルカイザー 軟水
ナトリウム(mg)1.13 カルシウム(mg)0.64 マグネシウム(mg)0.54 カリウム(mg) - 硬度(mg/L)38 PH 7.6 品名/ナチュラルミネラルウォーター
ボルヴィック 軟水
コントレックス 硬水
こうして比較してみるとミネラルウォーターの味の決め手はマグネシウムとカルシウムの含有量ということですよね。
甘くておいしい水は軟水に多くありそうなのですが、個人的にはダイエットにも役立てたいと考えているので、そうなるとミネラル豊富な硬水を飲んだほうがいいのか・・・
さてさて、友人が紹介してくれたミネラルウォーターを飲むことで、体にどんな変化が現れるのか楽しみであります(笑)
コメント